福山経営研究会
2021年度 5月度例会報告
- 2021-05-30 (日)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 活動報告
◇ありがとう経営のすすめ
~それぞれの「ありがとう」の発掘~
講師:三好 美寛氏 (大和ツキ板産業株式会社 代表取締役社長)
日時:2021年5月20日 19:00~21:00
場所:Zoom
感想:
「ありがとう経営」とはなにか・・・
というテーマについて大和ツキ板産業株式会社の三好さんに講演発表していただきました。
とても分かりやすい資料を作成していただき自社のことをお話してくださいました。
【わが社の目的は「皆の幸福を実現すること」ですから、皆で頑張って『業界日本一』になれたらすごいですし
皆にとっても誇らしいことだと思います。そんな」ビジョンを皆に話しながら一緒に頑張ろうと伝えています。
フワっとしていますが、皆で成果をあげることが「ありがとう経営」だと思っています。】
三好さんが最後のまとめでお話しされた言葉です。
三好さんのお話を聴いた後で、事前アンケートの質問3つに対して回答を1名ずつ全体発表していただきグループでディスカッションをしました。
- 経営理念・ビジョンを社員さんに共感してもらう方法、社内のコミュニケーションの方法について
→小林英樹さんは、経営理念は人によって解釈が違うので統一するために解釈文を作成し理解してもらいます。
仕事は縦の流れになるので横のつながりを増やす取り組みを考えるようにしている。
- お客様から「感謝された」「お褒めをいただいた」などの事例を教えてください
→前田美都子さんは、お客様からのご贈答のお酒にオリジナルの手書きの「熨斗紙」をひとつひとつ想いを込めて贈ることでお客様にとても喜ばれている。
(実際の熨斗紙を手元で見せていただきながら発表していただきました)
- ありがとう経営をするために、日々どのようなことを社内でしていますか
→木村さんは、社内で「ありがとう」の気持ちをカードに書いて渡すということをしている。社員さんの中には1か月で300枚を超える人も数名いる。
自閉症を持つ社員さんが実はその中の一人でその方は、「犬を飼い始めました。〇〇なことがありました。」と普段の何気ない自分自身のことをカードに書いて渡しています。
初めは社内で「それはありがとうではない!」という者もいましたが、次第に「それもその人にとってはありがとうなんだ・・・」と周りも受け止めるように変化した。
それぞれ3つの質問に対して感じたことをディスカッションをして共有してもらいました。
欠席されなかった方にも是非共有していただきたくお伝えさせていただきました。
昨日の例会に日本創造研究所の田中さんと吉岡さんがご参加くださっていました。
田中さんからのご案内をご紹介します。
日創研の勉強会にも「リーダー勉強会」というのを開催されているそうです。
ありがとう経営を学ぶための1つ研修として是非とも参加してみてください!とのことです。
【5月開催のご案内】『13の徳目』リーダー朝礼勉強会 | 理念と経営公式ブログ (rinen-mg.co.jp)
最後に・・・
ありがとう経営とは一言で話すのは難しいですが、これは会社の中(働いている時)だけではなく
自分自身が生きる中でどんな人にも、「ありがとう」と言える感謝の心を持ち、それを伝えることが大事だということ。
そのためには、いろんな方法があるんだよというのを共有し学びの時間にできた例会であったのではないかと私自身は感じました。
例会を進めるにあたり、委員会メンバーをはじめ経営研究会の全ての方々には本当にご協力をいただき心から感謝しております。
委員長としてまだまだ未熟でご迷惑をおかけしますが今後ともよろしくお願いいたします!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 4月度例会報告
- 2021-05-30 (日)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 活動報告
◇主力事業の転換、そのとき、経営者と社員は何を考えたか
~町工場から上場企業へ。どのように事業を改革したのか?~
講師:佐藤 輝明氏 (株式会社STG 代表取締役)
日時:2021年4月22日(木)19:00~21:00
場所:Zoom
感想:
「町工場」「拠点を増やしていった拡大期」「東証TOKYO PRO Market上場期」と、経営のステージを大きく変えてきた佐藤講師の講演でした。
コロナ禍だからこそチャンスはここしかないと大きなM&Aを実施されているお話を聞かせて頂いた時に、経営には覚悟と決断力が必要だと学ばせて頂きました。また、投資家の立場で自分を見る事で「ちょっとくらいいいだろう」と自分に甘くならないようにしておられ、「心の中で株主総会を開いて、選任して貰えるような行動をする」というお話をお聞きして、自分の甘さを痛感しました。
学び多き一日に感謝致します。
そして、本日は2名の新入会員を迎えることが出来ました!
コロナ禍の中、メンバーが増えることは非常に嬉しい限りです。
5月例会も、どうぞよろしくお願い致します。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 5月度例会・勉強会のご案内
- 2021-05-17 (月)
- 例会のご案内 | 例会・勉強会案内(2021年度)
5月度例会・勉強会のご案内です。
日時:2021年5月20日(木) 19:00~
場所:Zoom
演題:ありがとう経営のすすめ
~それぞれの「ありがとう」の発掘~
講師:三好 美寛氏 (大和ツキ板産業株式会社 代表取締役社長)
学べるポイント:
①ありがとう経営について実際にはどういうものであるか改めて考え学ぶ
②実際に日頃どんな形で感謝を伝えているのかディスカッションすることで会員同士でコミュニケーションの向上も図れる
③「ありがとう」という感謝の想いを色んな見方でみることができる
期待される効果:
①ありがとう経営について詳しく学べることで、企業価値を高め、顧客満足の向上を図る
②企業内はもちろん経営研究会内でも良質なコミュニケーション向上が望める
③色んな意見を聴くことで感謝力もアップし実践できれば人財育成にも期待できる
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 4月度例会・勉強会のご案内
- 2021-04-21 (水)
- 例会のご案内 | 例会・勉強会案内(2021年度)
4月度例会・勉強会のご案内です。
日時:2021年4月21日(木) 19:00~
場所:Zoom
演題:主力事業の転換、そのとき、経営者と社員は何を考えたか
~町工場から上場企業へ。どのように事業を改革したのか?~
講師:佐藤 輝明氏 (株式会社STG 代表取締役)
学べるポイント:
①新しい事業と既存事業とのバランス
②成長期の人財マネジメント
③上場を目指すことの社内の変化
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 3月度例会報告
- 2021-03-18 (木)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 活動報告
◇それでも、人生に“YES”と言おう!
~あきらめるか、チャレンジするか~
ウィズコロナからビヨンドコロナへのイノベーションを具体化する
講師:田舞 徳太郎氏 (日創研経営研究会 本部会長)
日時:2021年3月17日(水) 18:30~21:30
場所:Zoom
感想:
田舞徳太郎本部会長の講演でしたが、コロナ渦の中“あきらめるか、チャレンジするか”深く考えさせられました。
深堀懇親会では、ブレイクアウトセッションで2,3名の少人数に別れて6分×2回ほどのセッションを行いました。
テーマは①自分の経営の意味は何か?
②自分の生きている意味は何か?
の2つで話をしました。
経営の意味、生きている意味を考える機会を頂けたことに感謝します。
短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができて良かったです!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 2月度例会報告
- 2021-02-24 (水)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 活動報告
◇観光業界におけるコロナショックの現状と取組
~コロナショックの前と後~
講師:漆川 治樹氏 (福山観光旅行株式会社)
日時:2021年2月22日(月)19:00~21:00
場所:Zoom
感想:
本当に素晴らしいバイタリティで、いろいろなことに挑戦されてました!
コロナで、かなり打撃があった業界でありながら、環境の変化に対応されて新しい取り組みにチャレンジされる姿に勇気付けられました。
途中でブレイクアウトセッションも交えてグループ討論もでき非常に充実した時間を過ごせました!
本当にありがとうございました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 2月度例会・勉強会のご案内
- 2021-02-12 (金)
- 例会のご案内 | 例会・勉強会案内(2021年度)
2月例会・勉強会のご案内です。
日時:2021年2月22日(月) 19:00~
場所:Zoom
演題:観光業界におけるコロナショックの現状と取組
~コロナショックの前と後~
講師:漆川 治樹 氏 (福山観光旅行株式会社)
学べるポイント
①影響が大きいと言われる観光業界の生の声が聞ける
②会員企業の取り組みぶりや企業の詳細を知ることが出来る
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 1月度例会・勉強会報告
- 2021-02-05 (金)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 活動報告
◇1月福山経営研究会 新年挨拶
日時:2021年1月28日(木)18:30~18:45
内容:福山経営研究会 会長新年挨拶
場所:Zoomにて
◇人財格差が業績を決める(中国ブロック7単会 合同例会)
~学ぶ事が経営の原点 自ら学び、自ら動こう~
講師:松原 誠氏
日時:2021年1月28日(木) 19:00~21:00
場所:Zoomにて
『ついに、21年度が始まった!』と感じさせてくれる徳永会長の新年の挨拶から始まり、合同例会という流れでした!
今回は、人財育成の重要性を改めて感じさせて頂きました。また、大人数でのZoomでの新年最初の例会ということもあり、いろいろとトラブルがありましたが無事終わることができ、良き学びとなりました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2019年11月例会のご案内
- 2019-10-10 (木)
- 例会のご案内
待ちに待った2019年11月例会のご案内です。
講師は「夢と希望を与える講演家」大嶋啓介氏!
「本気の朝礼」は日本中で話題となり数々のメディアでも採り上げられています。
朝礼研修を行った日本オリンピック代表のソフトボールチームは金メダルを獲得、
メンタル研修を行った高校野球のチーム約50校の内17校が甲子園出場を果たすなど
大嶋氏のメンタルへのアプローチは素晴らしい実績があります。
誰もが人生の経営者。自分の人生の描き方のヒントを学びませんか?
自分自身だけでなく、家族や社員さんなど周囲の方にきっといい影響が出るはずです。
ぜひ奮ってご参加ください。
日程:2019年11月21日(木)
時間:開場18:30 講演19:00~21:00
場所:リーデンローズ小ホール
※当日は別会場にて大きなイベントがありますので
渋滞・混雑が予想されます。お早めにご来場ください。
今回の講演会に関するお問い合わせは
ペアコム株式会社
TEL:084-976-7111
FAX:084-976-6781
担当:梨木弘美
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
4月例会無事完遂!
- 2018-04-19 (木)
- 例会・勉強会報告(2018年度) | 活動報告
昨日は4月例会でした。
諸事情により、当日に講師が来ることができないという事態を迎えました。
担当委員長からの呼びかけにより、前日深夜にもかかわらず歴代会長が動いて代わりの講師を手配するというウルトラCで難局を乗り越え、4月例会を実施することができました。「福山の奇跡ふたたび」です!!
直前にも拘わらず、講師を引き受けてくださったのは北九州経営研究会の籠田淳子氏です。その心意気に福山経営研究会のメンバーも感動しました。
講演内容は「コア・コンピタンス」と「イノベーション」。自分自身の特徴に特化した経営を実践していくとコア・コンピタンス経営に繋がっていく。破壊的にすることばかりがイノベーションではなく、日々のカイゼンに代表される持続的なイノベーションもあるという話もありました。
緊急登板であるにもかかわらず内容の濃い講演でした。(内容をうまく伝えられず申し訳ありません!)
籠田講師、来月は全国大会in北九州でお会いしましょう!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
-
- 2024-12
- 2024-03
- 2022-11
- 2022-10
- 2022-08
- 2022-07
- 2022-06
- 2022-04
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2019-10
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-09
- 2017-07
- 2017-04
- 2017-03
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-10
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-10
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-10
- 2013-07
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-11
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01