Home > 未分類
未分類 Archive
2022年度 2月例会報告
- 2022-02-20 (日)
- 未分類
総会ならびに2月度例会
総会では、みなさまのご協力によって、無事に審議が可決されました。
また、2月度例会では寺下講師にお越し頂き「3S(整理・整頓・清掃)徹底で業績アップ!」をお話し頂きました。
経営者がやらないといけないことは、仕組みづくりである!
これは、「そうだよな~」とは思いつつ「なかなか出来ていないな・・・」と感じさせて頂きました。
「3Sをしっかりとしている会社は、業績の悪い会社はない!」
やり抜く力は、本当に重要であり、やり続けることで成果があがる。
寺下講師の会社は、仕組みがしっかりとしておりやり続ける事が出来る事で結果を出しているのだなと学ばせて頂きました!
明日から、3Sをしっかりとしようと思いました。
寺下講師、ありがとうございました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2022年度 1月例会報告
- 2022-01-30 (日)
- 未分類
1月度例会
2022年度最初の例会であり、徳永会長体制3年目となる例会でした。
まず、最初に所信表明にて徳永会長の熱い想いを伝えて頂きました。
手帳の色は、今年は山吹色にされましたが、花言葉は、金運との事で、会員メンバー全員でがっちり儲けるぞ!!
という強い想いを込めているとのことでした。
今回の例会は、手作り例会でした。
まず、最初に藤原敬二さんによる発表でした。
藤原敬二さんは、13徳目朝礼を会社で毎朝実践されています。
徳目朝礼の良い点を、非常に分かりやすく伝えて頂きました。
そして、この13徳目朝礼を実践することで会社が変わっていった事を力強く話をして頂きました。
続いて、前田美都子さんの発表です。
創業74年で、57年携わっているとお聞きして冒頭から非常に歴史の深さを感じさせて頂きました。
「本気でやれば何でもできる」という田舞さんの講演から、可能志向研修にハマっていき、その後業績アップセミナーに行き、捨てるものは捨て(安売りは捨てる)、攻めるものは攻める(日本酒に特化)というスタイルとなり業績を向上されたとのことでした。
今年は、業績アップセミナーを福山で実施します。
福山全体で、業績アップをしていければいいなと感じた内容でした。
グループディスカッションも盛り上がったようで、発表者がイキイキとグループでの話を発表されていました。
2022年度最初の例会として、非常に盛り上がった例会となりました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
2021年度 7月度例会報告
- 2021-08-07 (土)
- 例会・勉強会報告(2021年度) | 未分類 | 活動報告
◇マーケティングが成功する人財育成の仕組みを学ぶ
~「朝5時半に出社し、社員一人ひとりとあいさつを交わす、杉山社長の覚悟と思いとは…」
講師:杉山 穣氏 (株式会社建装 代表取締役社長)
日時:2021年7月16日 19:00~21:00
場所:Zoom
感想:
マーケティングならびにイノベーションに関して、分かりやすい事例を出して頂き、講義をして頂きました!
儲からない企業の9つの共通点・マーケティング思考・そして戦略なしと戦略ありでどれだけの違いがでてくるのかを説明頂き、
マーケティングの基本である、STP、ペルソナの設定も詳しく説明頂きました!
また、イノベーション事例も沢山教えて頂きました!
その中で、印象に残ったのは半年順番を待つ「富士山ツアー」でした。
富士山といえば登山ツアーだと思ったのですが、実際は富士山の5合目から綺麗な花や景色を見ながら下山するツアーでした。
発想を変えると、需要が生まれるんだなと勉強させて頂きました。
最後に、ドラッガーの言葉である『創造的模倣~自分流にアレンジして真似する』で締めくくりでした。
明日から、意識して創造的模倣をしようと思います。
本当に勉強になった講義でした。
杉山講師、本当にありがとうございました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
11月例会のご案内
- 2016-11-10 (木)
- 未分類
11月例会のご案内をさせていただきます。
11月例会講師の健康住宅 株式会社 代表取締役畑中 直氏は、2016年、経済産業省の「おもてなし経営企業選」に選出され、
お客様のみならず、社員さん、地域・社会から愛される経営をされてます。
今回の講演では、
・お客様の素敵な笑顔を創りだしている「おもてなし」の精神とは
・地域・社会から必要とされる企業となるために、社員やお客様まで巻き込んだユニークな活動とは
など聴きどころが盛りだくさんの講演となりますので、経営者をはじめ社員さんにも是非とも参加していただけます様
お願い致します。
【11月例会のご案内】
●日時:2016年11月17日(木) 19:00~21:00
●受付:18:30~
●場所:まなびの館ローズコム(福山生涯学習プラザ4F中会議室)
福山市霞町1丁目10番1号
TEL 084-932-7265
●講師:健康住宅株式会社 代表取締役 畑中 直氏
●テーマ「日本一『ありがとう』を集める会社のつくり方」
~グッドカンパニーには グッドピープルが集まる!!~
●担当委員会:ありがとう経営実践委員会
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
ありがとう経営実践委員会 梨木
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
7月例会のご案内
- 2016-07-22 (金)
- 例会・勉強会案内(2016年度) | 未分類
7月例会のご案内をさせていただきます。
7月例会講師の 株式会社感動コーポレーションさんでは、いかに良い社風を創ることが大切か、社風は社長だけが創るものではなく、みんなで創るものという考えのもと、三位一体となったありがとう経営を推進されています。
東日本大震災で体験した社風の大切さ、命があることの有り難さ、その命を何のために使うのかを真剣に考えることができるセミナーとなります。
経営者をはじめ社員さんにも是非とも参加していただけます様お願い致します。
【7月例会のご案内】
●日時:2016年7月28日(木) 19:00~21:00
●受付:18:30~
●場所:ものづくり交流館セミナールームA (エフピコRIMの7F)
福山市西町1-1-1
TEL 084-973-7787
●講師:株式会社感動コーポレーション 代表取締役 小野寺豊氏
●テーマ「ありがとう溢れる社風を創ろう」
~東日本大震災で体験した社風の大切さ~
●担当委員会:公式教材委員会
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
公式教材委員会 足立
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
3月例会のご案内
- 2014-03-04 (火)
- 例会・勉強会案内(2014年度) | 未分類
3月の例会は、有限会社 秋山木工 代表取締役 秋山 利輝氏の講演となっております。
「心を育て、人生を豊かにする人財育成」をテーマにご講演頂きます。
【3月例会のご案内】
●日時:2014年 3月24日(月) 19:00~21:00
●受付:18:30~
●場所:生涯学習プラザ ローズコム(4階中会議室)
福山市霞町一丁目10番1号 TEL 084-932-7265
●講師:秋山 利輝氏
●テーマ:『心を育て、人生を豊かにする人財育成』
●主催:福山経営研究会(リーダーシップ委員会)
●会費:会員・会員社員 無料
一般 2,000円
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
10月例会のお知らせです
- 2013-10-11 (金)
- 未分類
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
7月例会の報告
- 2013-07-30 (火)
- 未分類
7月例会は、株式会社ビスタワークス研究所の大原光秦さんをお招きして『最善最幸の能力発揮を引き出す職場作り』というテーマでお話しして頂きました。
例会参加者は188名と会員だけではなく、社員さん、オブザーバーの多くの方の参加を頂けました。ありがとうございました。
話の中の大原語録をまとめました。
組織の力を引き出すには『利己』から『利他』が大切。
『いつも×みんなで×親切』な職場づくりを行い、あなたから買いたいと思って頂けるような人間関係作りをしなければならない。
『買い手良し』×『売り手良し』が、やりがいを生み出す。
感動⇒感謝⇒やる気 になる。
『善』の反対は、煩悩すなわち消極的エゴである。
『克己』しなければ人間的成長はない。人間力は向上しない。
など
『最善最幸の能力発揮を引き出す職場作り』のヒントが盛りだくさんの講演となりました。
情報化委員長 清川雅樹
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
6月例会の報告
- 2013-07-06 (土)
- 未分類
6月例会は、元なでしこジャパンの東明有美さんをお招きして『なでしこジャパンに学ぶ世界一のチームワーク』というテーマでお話しして頂きました。
話の中で組織の力を引き出すには『目標設定』が大切と言われていました。目標が高すぎると途中であきらめてしまう。低すぎると目標達成した時点で気が緩む。だからモチベーションが上がるような的確、尚且つ明確な目標設定が非常に重要だとのことでした。
これはスポーツの世界だけの話ではなく、ビジネスにおいても重要なことだと思いました。
また、リーダーシップのスタイルは全員参画型のリーダーシップ、ひとりのリーダーがリーダーシップを発揮するのではなく、チーム(組織)の各メンバーがいろいろな状況の中でそれぞれがリーダーシップを発揮することがチームの力を100%引き出すことができると仰っていました。
今までスポーツの世界の人から組織、リーダーシップの話を聞いたことがなかったので、非常に新鮮で勉強になりました。
人財育成委員長 園 木 勝 隆
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > 未分類
-
- 2022-02
- 2022-01
- 2021-12
- 2021-11
- 2021-10
- 2021-09
- 2021-08
- 2021-07
- 2021-05
- 2021-04
- 2021-03
- 2021-02
- 2019-10
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-09
- 2017-07
- 2017-04
- 2017-03
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-10
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-04
- 2015-03
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-10
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-10
- 2013-07
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-11
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01